こんにちは!ハナです。
今回は、私が会社員を脱却しフリーランスになるための手段としてブログを選択した理由をブログのメリット・デメリットと合わせてお話します。 [chat face=”woman1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]会社辞めたいけど、何からはじめていいかわからない[/chat] [chat face=”woman2″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]結婚しても子ども産んでもずっとこの働き方を続けるの…?[/chat] [chat face=”woman3″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]もっと自由な生き方できないのかな?[/chat] と悩む方は多いですよね。 私自身、人間関係やノルマのキツさから会社員以外の働き方を模索していました。 [box05 title=”こんな方に読んでほしい“]
- 会社を辞めたい人
- フリーランスになりたい人
- 仕事の人間関係に疲れた人
- 好きな時間に好きな場所で働きたい人[/box05]
私は「ライフスタイルに合わせた自由な働き方ができる」と思いブログをスタートしました。ただ、ブログには収益化まで時間がかかるといったデメリットもあります。
この記事では「ブログが軌道に乗るまでの間どうやって生活をするのか」という私なりの対策も記載しました。会社員以外の生き方を模索する人の1つのヒントになれば幸いです。
私がブログを選択した理由
特別なスキルや経験がない私がブログで生計を立てようと決めた理由は以下の3つです。
- クライアントワークをしなくていいから
- 好きな場所で好きな時間に働けるから
- ストック型の収入だから
①クライアントワークをしなくていいから
[chat face=”e844ecf4a48108fbda0ee50f55e60e9e.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”none” bg=”none” style=”maru”]会社員時代はクライアント対応で時間もメンタルも消耗してた…[/chat] 会社を辞めたときは「次はクライアント対応が少ない仕事がいい!」と考えていました。 そして行き着いたのがブログでした。
ブログを運営する上でクライアント対応は基本必要ありません。
主な作業は記事のネタ探し・下調べ・執筆です。 クライアント対応をしなくていい理由は、ブログの収入源が主に以下2つの広告収入だからです。
- クリック型広告:
読者がブログ内に掲載した広告をクリックした場合に報酬が支払われる。 - アフィリエイト広告:
読者がブログ内に掲載した広告経由で特定のアクション(商品購入・資料請求など)を起こした場合に報酬が支払われる。
いずれも広告主とブロガーを繋ぐ仲介サービスに登録するため、広告主とのやり取りは発生しません。
[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”none” bg=”none” style=”maru”]
[/chat]

②好きな場所で好きな時間に働けるから
ブログは、ネット環境とパソコンがあればどこでも仕事ができます。
また、会社のように勤務時間が決まっていないので自分でスケジュールを立ててマイペースに進められます。そのため以下のようなメリットがあります。
- 満員電車に乗って毎朝通勤しなくていい
- パートナーの転勤・転居があっても仕事を続けられる
- 体調が悪い時や子育てが忙しいときにスケジュールを調整できる
特に女性は出産・育児・夫の転勤などライフスタイルの変化が多いです。おまけに毎月生理が来て定期的に体調も崩れがちですよね(泣)
場所と時間を選ばないブログは、様々なライフスタイルに合った働き方が可能です。 だから私は自分や大事な人との時間を持つためにブログを選びました。
③ストック型ビジネスだから
ブログはストック型ビジネスと呼ばれ、最初に稼ぐ仕組みを作れれば、自分が手を動かさなくても収入を得ることができます。
ストック型ビジネスのメリットは以下の2つと考えています。
- 自分が寝ている間も記事が稼いでくれる
- 収入の上限がない
自分が寝ている間も記事が稼いでくれる
例えばコンビニでアルバイトをする場合、お休みした日の給料は出ません。そのため休んだ分収入は減少します。
一方、ブログはサイトに人が来る仕組みや記事内で商品が購入される仕組みを一度作れたら、あなたが寝ている間も収入が発生します。
つまり、多くの人に読まれる良質な記事ができれば、自分が手を動かさなくてもその記事が稼いでくれるのです。 [chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”none” bg=”none” style=”maru”]ケガや病気で働けなくなったときも収入が発生するので、もしものときのリスクヘッジになります[/chat]
収入の上限がない
会社員やアルバイトをしている場合、給料の上限はある程度決まっています。
会社員をしていて明日給料が10万円アップするなんてことはまず起こらないですよね。
ブログの場合は、1万円稼げる記事を5つ書けば5万円、30個書けば30万円、記事のストックが増えていけば、大幅な収入アップも狙えます。
ブログをはじめるときに不安だったこと
ここまで私がブログに感じた魅力を語ってきましたが、ブログを始める上で不安もあります。私が抱いた不安と、不安との向き合い方についてお話します。
ブログには即金性がない
ブログを始めても最初はアクセスすらない状態です。SEO対策やSNSからの集客をして徐々にブログへのアクセスを増やしていき数カ月にやっと数百円の収益が出たという話もよく聞きます。
ブログは始めてすぐお金が手に入るビジネスではないため、収益化できるまで金銭的に不安です。
副業としてスモールスタートし、稼げるようになったら会社を辞めるという計画的な方もいらっしゃいますが、私はとにかく会社を辞めたかったのでブログにフルコミットという大きな賭けに出ました…。
[chat face=”e844ecf4a48108fbda0ee50f55e60e9e.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”none” bg=”none” style=”maru”]会社を辞めたことに後悔はありませんが、お金の不安はあります![/chat]
三日坊主の自分に継続できるのか
私は自他共に認める三日坊主です。習い事も勉強も趣味も沢山辞めてきました。ブログがストック型の収益とはいえ、新しい記事を書いたり、記事の内容を見直してアップデートしてなければ徐々に読者も収益も減少します。そもそも最初は記事をこまめに投稿してトライ&エラーを繰り返さないと収益化には繋がりません。
「継続が肝となるブログって私とは相性最悪なのでは…?」と継続できるか不安です。
[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”none” bg=”none” style=”maru”]ブログ更新しないと会社員に逆戻りというさらに大きな不安が今の私を突き動かしています。[/chat]
不安解消のためにどうする?
お金のことや成功するのかという不安を少しでも解消するために私がやったことをお話します。
貯金する&家計簿をつける
シンプルですが貯金と収支の把握ができれば、この先この貯金額で何ヶ月暮らせるという見通しが立ちます。会社員時代、ボーナスは貯金したり奨学金の返済に回していたので、退職した今は負債がなく1年は無職でいれそうです。
自分の現状を把握してリスクヘッジしたら少しは不安を軽減できました。時々漠然と不安になることもありますが、そんなときは家計簿アプリを眺めて「大丈夫、まだいける」と平常心を取り戻します。
[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”none” bg=”none” style=”maru”]ちなみに家計簿はマネーフォワード無料版を愛用してます。口座やクレカと連携するだけで勝手に収支を記録してくれるので、かつていくつもの家計簿アプリに挫折した私でも2年くらい継続できてます。[/chat]
最悪の事態も想定する
ブログが軌道に乗らないまま、貯金が尽きるパターンが今想定される最悪の事態です。
貯金額は生活費約1年分なので1年以内に収益化できなければ就職しないといけません。貯金額が生活費1年分というのは少し心もとないですが、「1年」という期間は悪くないなと思います。
というのも、貯金額が生活費10年分あれば現状とても安心できると思いますが、無職期間が10年になるのは結構怖いです。
[chat face=”e844ecf4a48108fbda0ee50f55e60e9e.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”none” bg=”none” style=”maru”]10年後、10年間無職のアラフォーに仕事はあるの…!?[/chat]
でも、無職期間1年間くらいであれば再就職もそこまで難しい話でもないと思います。
私の周りには、海外留学や結婚・出産、自分を見つめ直すなどの理由で1年くらい失業してた友達も結構います。(アラサーになると色々なことが起こります。)
そして、ほぼみんな正社員やパートなど雇用形態は様々ですが再就職しています。大手企業とか高収入とか高望みをしなければ働き口は見つかるんです。
最悪の事態を考え抜いて、シミュレーションして、プランBを準備したら闇雲に心配しなくてもいいかなと思えました。
貯金が完全に尽きると生活に困るので、貯金額が生活費3ヶ月分まで減ってもブログ収益化が難しければクライアントワークがない仕事を探そうと思います。
とにかく行動する
ブログが成功するかどうかは正直やってみないと誰にも分からないと思います。何もしていない時間が一番不安になるので、何かしら動いて時間や頭の余白を埋めるようにしています。
退職してから私がやってみたことは以下2つです。
- ブログの本を読み漁る&経験者の話を聞く
- とりあえず記事をUP&誰かに見せる
ブログの本を読み漁る&経験者の話を聞く
ブログもフリーランスも未経験な私にとっては、経験者に話を聞く機会はとても貴重です。自分の記事の内容やブログの方向性はいいのか悪いのか、他の人はどんなことをしているのか聞いてみると新しい発見があります。
とはいえ、会社を辞めたとき私の周りにフリーランスはいなかったのでまずは本で経験者の話を聞いてみることにしました。
最初に手に取った本は【染谷昌利さんのブログ飯】と【ヒトデさんのゆる副業のはじめかたアフィリエイトブログ】です。
▲ブログの開設からアクセスを増やすコツ、SNSの活用方法など実践的な内容が段階的に学べました。
▲ノウハウはもちろん、会社を辞めるときの心境やブログが収益化するまでの苦労や葛藤も書かれていて、勇気をもらえる一冊でした。
[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”none” bg=”none” style=”maru”]最初はYoutubeやブログも見ましたが、色々な情報が断片的に入ってきて初心者の私は混乱してしまいました。ある程度実績がある人の話を体系的に聞くには本が一番分かりやすかったです。[/chat]
最近は、SNSで情報発信しているブロガーさんのインスタやYoutubeのライブに参加したり、フリーランスのオンラインコミュニティに参加したりして経験者の話を直に聞ける機会も徐々に増えてきました。
実際にブログをやったことのある人とお話すると、失敗談や近況が聞けるので「自分と同じように試行錯誤してる人がいるんだな」「私も頑張ってみるか」とブログへのモチベーション維持に繋がります。
とりあえず記事をUP&誰かに見せる
ブログを書くための情報を収集したら、あとは行動あるのみです。ノウハウをどれだけ集めても、使わないと上達はしませんよね。
そういう私は、最初の記事を書き始めるまで「何を書こう」「どうやって書いたらいいのかな」と1ヶ月半くらいクヨクヨしていました。でもこのまま書かなかったらさすがにやばいよな〜と最近ようやく重い腰をあげました。
[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”none” bg=”none” style=”maru”]会社を辞めた翌々月に支払った国保と国民年金が高くて、おしりに火がつきました。[/chat]
最初に書いたのはプロフィール記事です。先程紹介したヒトデさんの本に「自己紹介なら書きやすいよ」とあったので書いてみました。管理画面の操作方法が分からず何度もネットで調べたので、簡単な自己紹介でしたが書き上げるのに丸1日かかりました。
実際に書き始めると分からないことがどんどん出てきます。
「サムネイル画像はどうやって作るんだろう?」
「目次ってどうやって付けるの?」
「文章書くときはどこに気をつけたらいいんだろう?」
記事を書くまでは「何が分からないか分からない状態」でしたが、書いてみたことで分からないことが出てきて、それを一つ一つ解決していくことができました。実際にやってみることが成長への近道だと実感しました。
最初に書いた記事は、同居人(彼氏)に読んでもらいました。記事を褒められると純粋に嬉しいですし、コメントをもらうと客観的な見方ができるので勉強になりました。苦労して書いたものを誰かに見てもらうことは、モチベーションにもなります。
***
以上が私なりの不安との向き合い方です。
不安は尽きないですが、将来のことを心配してるだけでは時間だけが過ぎてしまいます。「1年間何もしなかった」ということにはならないようにひとまず動き続けようと思います。
[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”none” bg=”none” style=”maru”]でも三日坊主なので、大体2日頑張ったら1日はダラダラしてしまいます。そしたらまた意識高い人のYoutubeとか見て一念発起して再開します。三日坊主もサイクルを早めれば継続できる…かも![/chat]
まとめ
ブログの魅力と始める上での不安は以下のとおりです。 [box05 title=”ブログの魅力”] 「対人関係のストレスがない」
「場所と時間に縛られない自由な働き方ができる」
「収入が青天井」 [/box05] [box05 title=”不安なこと”] 「ブログ収益化までは長い道のり。半年から1年かかることも。」
「三日坊主の自分に継続できるのか」 [/box05] [box05 title=”不安の解消方法”] 「貯金する&家計簿をつけることで先の見通しを立てる」
「最悪の事態を想定してプランBを準備する」
「情報収集&実践で成長スピードを上げる」 [/box05] デメリットもありますが、ブログは低コストでスタートできて、失敗してもノーリスクなので挑戦しやすいビジネスであることには変わりません。 この1年挑戦して、失敗も成功も皆さんにシェアしていきますのでどうぞ宜しくお願いします!
***
最後までお読みいただきありがとうございました! 少しでもみなさんのお役に立てたら嬉しいです。 もしこの記事いいなと思ったら、シェアやコメントしていただけると励みになります😊 また次の記事でお会いしましょう✨