“新米フリーランス”の私に簿記の知識は必要?

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

[chat face=”woman2″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]フリーランスになったけど、経費とか税金とかお金のことよくわからない!簿記の勉強したほうがいいのかな?[/chat]

[chat face=”woman3″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]簿記を勉強したからって売上に直結するわけじゃないし、今はとにかく本業頑張りたいんだけど…。[/chat]

[chat face=”woman1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]そもそも簿記って何なの…?[/chat]

こういう人多いですよね。私も会社員を辞めたときはお金の知識ゼロで、簿記がどんなときに必要なのかさっぱり分かりませんでした。

[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]でも、簿記の知識を身につけると節税やコスト削減などメリットが沢山あります!つまり、まだ売上が少ない新米フリーランスこそ、簿記の知識は必須![/chat]

この記事では、新米フリーランスの私が簿記3級を取得した理由を、簿記のメリット・実際の勉強方法と合わせてご紹介します。

[box05 title=”こんな方に読んでもらいたい”]

  • 新米フリーランスの方
  • 簿記は必要だと思うけど勉強時間がない人
  • そもそも簿記って何?と思っている人[/box05]
目次

【結論】フリーランスに簿記の知識は必要

お金の流れを把握したり、節税するために簿記3級レベルの知識は必要です。

[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]簿記3級というと、個人の確定申告を問題なくできるレベルです。確定申告の説明はのちほど。[/chat]

そもそも「簿記」って何?

簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。

引用元:日本商工会議所

簿記が使えると、資産・負債・収益・費用などの増減を記録し、お金の流れやビジネスの現状を把握することができます。

[chat face=”woman1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]収支を把握するなら家計簿でもよくない…?[/chat]

[chat face=”e844ecf4a48108fbda0ee50f55e60e9e.jpg” name=”ハナ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]一般的な家計簿(単式簿記)だと、青色申告で65万円の特別控除を受けられないのです…!私が簿記を勉強した理由もコレです![/chat]

せっかく簿記を勉強するなら知っておきたい「青色申告」

[chat face=”woman1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]青色申告って何!?[/chat]

[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]青色申告とは、確定申告の1種です。青色申告をすると、節税効果のある特典を受けられるので、やらないと損☝

そして、青色申告をするには簿記の基礎知識が必要なのです![/chat]

青色申告の代表的な節税特典は、以下のとおりです。

[box05 title=”青色申告の代表的な特典”]

  • 最高65万円の青色申告特別控除が受けられる。
    (複式簿記という簿記のルールに沿った記帳が必要)
  • 身内に給料を払って経費にできる。(税務署に届け出が必要)
  • 赤字を3年間繰り越せる。

参考元:国税庁|青色申告制度

[/box05]

・確定申告とは…
毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、国(税務署)に提出・納税することです。

・白色申告とは…
確定申告をするときに、青色申告以外で申告することをいいます。青色申告と比べ、経理手続きがシンプルですが、節税効果のある特典は受けられません

簿記の知識がなくて青色申告ができないときの対処法

[chat face=”woman1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]簿記の知識がなくて、青色申告ができないときはどうしたらいいの?[/chat]

その場合は、以下の2つの方法があります。

  • 白色申告をする。
  • 税理士に青色申告の経理手続きを依頼する。

ただし、白色申告や税理士依頼には次のようなデメリットも…。

  • 白色申告は、税制上の優遇措置が受けられない。
  • 税理士に依頼すると、依頼費用・打ち合わせの時間・コミュニケーションコストがかかる。

[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]税理士さんに依頼する場合も、簿記の基礎知識があるとやり取りがスムーズですよね。[/chat]

簿記3級レベルって難しい?

商工会議所のデータによると、日商簿記検定3級の合格率は50%前後です。

[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]合格率だけを見ると特別難しい試験ではありません!ただ、経理素人からすると、専門用語や複式簿記の概念を理解するのは結構難解でした…。[/chat]

参考元:商工会議所|3級受験者データ

短期集中で勉強するなら通信講座がコスパ◎

[chat face=”woman2″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]簿記が大事なのは分かったけど、本業でも早く成果出したいし、勉強に時間かけてられないよ…。でも控除は受けたいし…![/chat]

[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]ほんとそのとおり!私も時間は売上を上げるために使いたかったので効率のいい勉強方法を模索してました。[/chat]

私が検討した簿記の勉強方法は、以下の3つです。それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

  • ハローワークの職業訓練を受ける(失業中の人のみ対象)
    ⭕無料。
    ❌拘束時間が長い。
  • 簿記系Youtuberの動画を見る
    ⭕無料。
    ⭕動画なので、好きな場所・時間で学習できる。
    ❌問題集やテキストはなく、勉強や数字が苦手な人はつまづくかも。
  • 通信講座で学習する
    ⭕動画なので、好きな場所・時間で学習できる。
    ⭕テキスト・質問対応などサポート体制が充実してる。
    ❌有料。

最初はYoutubeを見て独学で勉強しようとしましたが、簿記初心者で右も左も分からない状態ではつまづくことも多く、途中で断念してしまいました。

独学を断念した私は、他のブロガーさんがおすすめしていた映像学習ができる通信講座を試してみました。

[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]私が利用した通信講座は、映像学習だけど電話やネットで質問もできるので、マイペースに進められるYoutubeと、つまづいたら質問できるスクールのいいとこどりといった感じでした。[/chat]

簿記の通信講座、実際どう?

私が実際に利用した通信講座はクレアールです。とにかく学習効率を追求したカリキュラムで、短期間で簿記を身につけたい私にはぴったりでした。

[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]数字も勉強も苦手な私ですが、2ヶ月間の学習で簿記3級に一発合格できました♪[/chat]

[box05 title=”クレアールのここがよかった”]

  • マルチデバイス対応なので、移動中やお風呂の中でスキマ時間にスマホで学習ができる
  • 分からないところをメール・電話・スカイプで質問できる。
  • 倍速再生ができて講義を早聞きできる
  • 必要なポイントをまとめた講義ノートがもらえるから、板書しなくていい
  • ネットで無料で模試が受けられるので、本試験を受験しなくても自分のレベルを確認できる。

[/box05]

申込む前に無料でサンプル講義動画が視聴できるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

まとめ

本記事では、

フリーランスになったけど、経費とか税金とか分からない!

簿記って勉強したほうがいいの?

という方に向けて、簿記のメリット・学習方法を解説させていただきました。

繰り返しになりますが、本記事の内容は以下のとおり。

[box02 title=”この記事の内容”]

【結論】フリーランスには簿記3級レベルの知識は必要

【理由】お金の流れを把握したり、青色申告をするために必要だから。

【簿記を勉強するメリット】
・お金の基礎知識が身につく
・節税できる
・コストを抑えられる

【勉強方法】
時間がない人は学習効率を重視した通信講座のクレアールがおすすめ。[/box02]

[chat face=”e1f0bdae53a3d8b53fa18652261d5730-1.jpg” name=”ハナ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]

事業の基本となるお金の知識。サクッと身につけて、お金に強いフリーランスを目指しましょう。

[/chat]

今回の記事は以上です!最後までお読みいただきありがとうございました😊

目次